ウクライナ

スポンサーリンク
時事放談

ワグネルの撤退によりイスラム過激派やイスラム国が活発化? どうする正義マン「アメリカ」w

ウクライナ侵攻の総司令官からの更迭報道が出ていたロシア軍制服組トップのゲラシモフ参謀総長。更迭が、フェイクニュースだったことが明らかになりましたwゲラシモフ参謀総長、ウクライナ侵攻の総司令官を続投のようです。いやいや、デマのせいで、今回の記...
未分類

考察「キエフにはソ連の罠があるから攻略するのに核は必要ない」「キエフからの撤退は和平交渉の結果だった」

ウクライナの反転攻勢部隊が、第1防衛線に到達する前段階の前哨線ぜんしょうせんを突破できずにロシアから多大な損害を与えられている疑惑が浮上しています。今まで散々、ロシア戦車を笑い者にしていた西側諸国ですが、「あれ? 西側戦車、弱くねwwwww...
時事放談

ウクライナを舞台にしたロシアとNATOの戦争、今後を左右する決戦が近づく

2022年2月24日、ロシア軍は、ウクライナへの侵攻を開始しました。ロシアの連邦保安局からウクライナ国内の情勢報告を受けたプーチン大統領が、侵攻を命じました。しかし、連邦保安局とプーチン大統領は、ウクライナを完全に舐なめており、訓練と称され...
時事放談

首都キエフが戦場と化したのに降伏しなかったウクライナはしぶとい

2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻し、1ヶ月が経過しました。ここまで戦争が長期化したのは、ロシア軍が補給や連携が取れていないのと、士気が低いのが原因である、と言われています。僕もそれはあると思います。しかし、別の理由もあると思います。そ...
時事放談

NATOの東方拡大は脅威。ベラルーシ、核の返還を求めることを検討する

最近の報道を見ると、北米とヨーロッパ以外では、意外と、ロシアに対して同情的な報道がなされてる国もあるそうです。戦争に関してはロシアが悪いけど、戦争に至る過程においてはロシアに同情的な報道がなされてる国がある、と言うことです。昔は西側諸国と共...
時事放談

NATOの東方拡大を警戒するロシア、ウクライナに軍事侵攻する

ロシアがウクライナに軍事侵攻する事態になってしまいましたね。正直、これは予想外でしたが、それだけアメリカによるNATOの拡大には警戒していたと言うことなんでしょうね。1989年にベルリンの壁が崩壊、1990年には東西ドイツが統一されました。...
error: ありがとうございます
タイトルとURLをコピーしました