英字キーボードを知ってるかい?(フルキーボード付きケータイ、インターネットマシン 922SHとGALAPAGOS 005SHの話題も)

ノートパソコン ホームページ運営

最近、パソコンを買い替えたいと思っていて、たまにゲームもするんで、ゲーミングPCが良いってことになって、パソコンを買いました。
年度末は、決算セールとか、新生活応援セールとかの名目で、セールも多いので、できるだけ安く買いたいと思って、この時期になるのを待ってました。
そしたら、ちょっと良いパソコンが安かったので買いました。
はじめ、どうしてこのパソコンがちょっと安いのか分からなかったけど、家に届いて、起動させてしばらくしたら、分かりました。
英字キーボードだったのです。

101キーボード(英字キーボード)

いやあ、ねえ、英字キーボードって言うのは、生まれて初めて使いますよw
初起動時に日本語キーボードだと思って起動させたので(設定したので)、記号の位置とか違って、苦労しました。
それで、設定を英字キーボードに直しました。
で、初めて英字キーボードを使うんですけど、悪くないですね、これw
ちょっと、記号の配列が違うだけで、安く買えるんですから、お得ですよw
「半角/全角」のキーがないので、そこだけ使用法を調べなければなりませんが、それ以外は、今のところ困ることはありません。

キーボードと言えば、昔に、ソフトバンクが携帯電話のボーダフォン日本法人を買って携帯電話事業に参入したときの話をします。
この時期、ソフトバンクの携帯には2つの特徴的な機種がありました。

  • AQUOSケータイ 905SH
  • インターネットマシン 922SH

です。
AQUOSケータイはボーダフォンの時代から仕込まれてた端末だったので、ソフトバンクが買収した直後に発売されました。
ただ、インターネットマシンの方は、ソフトバンクが1から仕込んだ端末なので、買収から2年後に発売されました。
AQUOSケータイの話は、ここでは置いとくとして、インターネットマシンの話をします。
インターネットマシン 922SHは、フルキーボードを備えたことがウリのケータイでした。

ちなみに、当時、携帯電話マニアだった僕も買いましたw
(僕が買ったのは、指紋しもんの目立つ黒だったような気がしますw)
(ワンチャンでゴールドかも?w)
横側にヒンジがある、ちょっと変わった折り畳み型携帯電話ですねw
でも、キーの数が中途半端に少なくて使いにくい。
特に「伸ばし棒(ー)」の入力の仕方が分からない。
フルキーボードなら、フルキーボードでJIS規格なり、なんなり、きっちり標準化されたフルキーボードを採用してほしいもんです。
中途半端にキーの数が少ないのは、本当に使えないw
そう、強く思いましたw
(よく見たら、右下のはしっこに伸ばし棒みたいなボタンがありますねw)
(エンターキーと共通のようですから、長押ししたら行けたんでしょうか?w)
(当時、長押しなんて発想はなかったし、その左隣は、ひょっとして_アンダーバー?)
ソフトバンクは、このインターネットマシン 922SHのために横向きの「Yahoo!ケータイ」(トップページ)まで作ってご苦労なことでしたw

でも、私は、再びソフトバンクがフルキーボードの携帯を出すと聞いて、また買いましたよw
今度はAndroid搭載のスマホだって聞いて…。
GALAPAGOSガラパゴス 005SHです。

GALAPAGOS 005SH

今度はピンクしか買えませんでした。
残念です。
積極的に買ったわけじゃなく、売れ残りの中から安い(条件が良い)のを買ったので、色については文句は言えないですw
今度はAndroidだってことで、ガラケーのインターネットマシンは文字通りお払い箱になってしまったので捨ててしまいましたw
今度のは、スライド型携帯電話(スマホ)ですねw
また、伸ばし棒(ー)が普通にありますねw
携帯(スマホ)にフルキーボードを乗せるときは、ノートパソコンみたいに本当にフルでキーを用意してもらいたいものです。
(テンキーについてはなくても良いですw)
一応、補足ですが、005SHはスマホと言うことで、ディスプレイがタッチパネルになってますので、キーボードをしまって、タッチ入力することが可能です。
タッチ入力すりゃエエやん、ってのはなしですよ。
キーボードをしまって利用したら、スライド部分がガチャガチャするし、無駄にぶ厚いだけのスマホに成り下がってしまいますからね。
ハードキーでキーボード入力するのが、良いスマホです。

おしまいw

error: ありがとうございます
タイトルとURLをコピーしました