スポンサーリンク
時事放談

強気な姿勢を見せていたアメリカ、密かに幕引きのタイミングをうかがう

ロシアによるウクライナへの侵攻で、最近はアメリカ等がウクライナへの武器支援を活発化させています。一度、ウクライナ軍にわたった武器は、追跡不能で、武器の一部は闇市場ブラックマーケットに回っているそうです。旧ソ連が解体した時も、新たにウクライナ...
時事放談

経済・金融制裁で困ってるのはロシア?それともアメリカ?w 実在化する食糧・エネルギー問題

最近はテレビでも、「そろそろ、屋外ではマスク外しても良いんではないか?」との議論が出始めてます。しかし、そう言う議論を聞くと、「オマエら、初めから(テレビでは)マスクしてねえじゃねえかw」と、突っ込みたい衝動にかられます。 最近はウクライナ...
時事放談

ロシア軍は一酸化炭素を使うべき。楽天モバイルの既契約者の契約プランが勝手に0円維持不可の契約プランに変更される件

最近のロシア軍はどうもふがいない。ウクライナに欧米製の兵器が投入され、ウクライナ軍が勢いづいている。それは良いとしても、どうもロシア軍はふがいない。開戦から1度もキエフの大統領府や軍本部にミサイルの1つも撃ち込んでいないようだし、やる気があ...
時事放談

自給自足型の経済であるロシアの強さ

ロシア軍がウクライナの首都キエフ周辺の兵力を減らし、東部や南部に兵力を集中するようになりました。その結果、キエフ周辺ではウクライナ軍が都市を取り戻し、ロシア軍の行った残虐行為が話題を集めています。まあ、これについて私見を述べるとすれば、「戦...
時事放談

首都キエフが戦場と化したのに降伏しなかったウクライナはしぶとい

2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻し、1ヶ月が経過しました。ここまで戦争が長期化したのは、ロシア軍が補給や連携が取れていないのと、士気が低いのが原因である、と言われています。僕もそれはあると思います。しかし、別の理由もあると思います。そ...
時事放談

NATOの東方拡大は脅威。ベラルーシ、核の返還を求めることを検討する

最近の報道を見ると、北米とヨーロッパ以外では、意外と、ロシアに対して同情的な報道がなされてる国もあるそうです。戦争に関してはロシアが悪いけど、戦争に至る過程においてはロシアに同情的な報道がなされてる国がある、と言うことです。昔は西側諸国と共...
未分類

歓迎されないコロナワクチン。打つなってことか?(3回目の接種が完了しました)

1回目と2回目はファイザー社のワクチン。3回目はモデルナ社のワクチンを接種しました。2回目のワクチン接種時は、報道などを参考に、接種日とその翌日は年休を申請していました。しかし、なぜか、接種翌日に仕事を入れられ、出勤となりました。年休て一体...
時事放談

NATOの東方拡大を警戒するロシア、ウクライナに軍事侵攻する

ロシアがウクライナに軍事侵攻する事態になってしまいましたね。正直、これは予想外でしたが、それだけアメリカによるNATOの拡大には警戒していたと言うことなんでしょうね。1989年にベルリンの壁が崩壊、1990年には東西ドイツが統一されました。...
未分類

2021年を振り返る

この年末に寒波が到来し、記録的な大雪による被害が出ております。クリスマスが寒波を連れてきたわけですが、23日の天気予報を見てみると面白いことが書かれています。 クリスマスに寒気が南下してくる 台風22号の影響を受けた危険な低気圧(今は沖縄付...
未分類

国民をだますマスコミ。マスコミはロックダウンをあおるなら30兆円(=30万円×1億人分)寄付してください

和歌山市の医療機関で子宮頸がんワクチンを打ちに来た10代の女生徒に対し、誤って新型コロナワクチンを接種。そのため、その日接種予定だった1名の新型コロナワクチンが不足し、お帰りいただくと言う悲しい事故があったようです。現場はこんな感じだったの...
未分類

やっぱり日本人は新型コロナウイルスに強かった

内閣官房参与で経済アナリストの高橋洋一さん(嘉悦大教授)のツイッターアカウントによると、日本での新型コロナウイルスの感染状況は、欧米各国と比べるとたいしたことないようです。下のツイートは、G7およびインドの新規感染者数をグラフ化したものです...
未分類

入院して手術した(コロナ以外で)

未分類

コロナ関連記事3連発まとめ

以下の記事はホワイトデイ:学校という名の迷宮の前書き部分を独立させたものです。 コロナに必死な人が怖い(2020年3月14日付) 2019年12月31日、中国・武漢市で原因不明の肺炎が発生していると中国政府からWHO(世界保健機関)に報告が...
スポンサーリンク
error: ありがとうございます